的川泰宣展 宇宙からの伝言 アイディアコンペ結果発表
A4
 
 
もしあなたがそう遠くない未来に月に暮らすことになったら、どんな家に住みたいですか?皆さんの自由な発想とアイディアを募集します。未来の宇宙を考えながら一緒に月をめざしましょう!
 
 
一般部門 138点   /  こども部門 101点
たくさんのご応募ありがとうございました!
応募総数
 
■募集対象:一般部門(高校生以上)/こども部門(中学生以下)
■作品提出形式:B3(364×515ミリ)の平面作品
 (画材、描画方法は自由。郵送による提出。)
募集要項
 
今回のコンペは、6月1日13:00より、的川 泰宣、酒井 忠康、アニリール・セルカン及びギャラリーエークワッド館長 川北 英の計4名により審査が行われました。当日、急用で松本 零士氏は欠席され、松本 零士賞は、翌日の6月2日に審査され、各賞が決定しました。
審査にあたっては、作品の表に番号のみ記入し、個人名、団体、年齢等はわからないように用意しました。
一般部門 子ども部門とも、審査方法は2段階審査方式で行われました。
第一次審査は各自良いと思われる作品を10作品選出し、4名の審査員共選出されなかった作品を一次選外としました。一次審査通過した作品は一般の部は138点中33作品、子供の部は101点中33作品。
二次審査は審査員各自持ち点を10点とし(ただし、1作品に対して最大3点以内)、一般の部では最高得点作品を最優秀賞として決定し、子供の部では上位15作品を入賞と決定しました。
子どもの部の審査に関しては、当初は上位10点選出の予定でしたが、力作が多く審査員の話し合いにより15作品を選出しました。一般の部の個人賞に関しては、上位選出とは別に審査員がそれぞれ選出決定しました。
コンペ審査方法
 
的川 泰宣 (宇宙工学者、JAXA宇宙航空研究開発機構名誉教授)
松本 零士 (漫画家、代表作「銀河鉄道999」)
酒井 忠康 (世田谷美術館館長、美術評論家)
アニリール・セルカン (宇宙物理学者、工学博士) 
川北 英 (ギャラリーエークワッド館長)
審査員
 
5月15日  エントリーシート提出締切
5月20日  作品提出締切
6月 1日  審査会(非公開)
6月12日  結果発表(当ホームページにて)
6月19日  授賞式+審査員による記念シンポジウム
コンペスケジュール
 
的川 泰宣 的川 泰宣 (まとがわ やすのり)
独立行政法人宇宙航空研究開発機構 名誉教授/技術参与
NPO法人「子ども・宇宙・未来の会」会長
1942年 広島県呉市生まれ
1965年 東京大学工学部宇宙工学コース卒業
1970年 東京大学大学院博士課程(工学博士)
東京大学宇宙航空研究所を経て、現在に至る。
専門分野/システム工学、軌道工学
 
 
松本  零士 松本 零士 (まつもと れいじ)
漫画家
1938年生まれ。
現在宝塚造形芸術大学教授、京都産業大学客員教授を務める。
主な作品「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」他多数。
 
 
酒井  忠康 酒井 忠康 (さかい ただやす)
世田谷美術館館長、美術評論家
1941年北海道生まれ。1964年慶應義塾大学美学美術史科卒。
同年より神奈川県立近代美術館学芸員、1979年小林清親を論じた『開化の浮世絵師 清親』でサントリー学芸賞受賞。その後学芸課長、副館長を経て、1992年館長就任。2004年より世田谷美術館館長。 近代美術の研究、現代美術の評論活動を行う。 著書に「野の扉」「影の町」「時の橋」「遠い太鼓」「海にかえる魚」等。
 
 
アニリール・セルカン アニリール・セルカン
宇宙物理学者/工学博士
1973年ドイツ生まれ。1995年イリノイ工科大学建築学科卒業、1997年プリンストン大学数学部講師に就任。1999年バウハウス大学建築学科修士課程修了。2003年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程を修了、日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部宇宙構造物工学研究室を経て、現在東京大学大学院工学系研究科建築学専攻助手、エール大学客員教授などを務める。 著書に「宇宙エレベーター」がある。
 
審査員プロフィール
 
 
【一般部門】     受賞作品の詳細と審査員のコメントはこちら→
 
最優秀賞   「Life tank」  保科 渉
 
優秀賞 ■的川泰宣賞
「階段のない家」  清水 修
 
■松本零士賞
「Less is more」  星川 力
 
■酒井忠康賞
「ひもが生み出す風景」  田中 亮
 
■アニリール・セルカン賞
「月に住みたい」  大津 悦子
 
■ギャラリーエークワッド賞
「雨上がりを待つ塔/月上の祝祭」  梅野 圭介、 吉田 和幸、 田中 幹人

【子ども部門】     入選作品の詳細と審査員のコメントはこちら→
 
入選 「高速 月までエレベーター」  森山 直之
「月面便利」  赤城 海斗、 細野 真吾、 千葉 了磨、 新井 邦幸
「つきにいってきます」  平岡 朱夏
「宇宙を見わたす家」  平田 玲央
「無題」  黛 ひとみ
「ドリーム」  ガロン・エミリー
「ありのすみたいなちか室」  薮内 啓里
「みんななかよしお月さま」  安富 瑞
「星とワープでつながる宇宙の駅」  岡部 耀二
「無題」  野口 由莉子
「無題」  中島 衣莉花
「みんなの月の家」  大山 智也
「無題」  青柳 春花
「無題」  及川 桃子
「しゅんたろうの月のおうち」  高木 俊太郎
審査結果
 
 
審査風景
239点の作品が一斉に並べられ、じっくりと審査が行われました。
みなさんかなり真剣です。
 
審査風景
無事選出終了です。審査員のみなさん、お疲れ様でした!
 
審査風景
 
© GALLERY A4